好きな飲み物:京都のお酒

理由:丁寧で水が良い

 当時は高級品で平民が飲めなかった

  愛用品:アメリカ製のライター

 :象牙のパイプ

   宝物:般若心経が彫られた筆

:翡翠の印材

静涯庭所蔵
静涯庭所蔵
静涯庭所蔵

静涯画伯が生まれた聖地は、長野県の南部・南信州です。日本アルプスの自然美を堪能できる(西に中央アルプス・東に南アルプス)高い山々に囲まれた絶景の地です。冬が訪れると雪が深い地域でした。家に居る時間も長くなり、絵・書・詩を描いて過ごしておりました。鉛筆がなくて、家の暖炉の火を燃やして冷まし、その炭で水墨画(墨絵)を描きました。その日々がきっかけとなり、画家の道を歩んでゆく次第となりました。

 続:世外荘親交

台湾に行ってから豊かになり、絵画の世界の扉が開きました。『台湾での生活、食べ物、人も温かく、行ってよかった』と思っております。美味しい日本のお酒が飲みたくなり、度々帰郷しました。台湾では、当時日本のお酒は飲めませんでした。幾度も、本国への帰郷を考えました。しかし、踏みとどまることとなりました。世外荘には、多くの人が集まり、交流を深めました。毎晩の様に、はだか電球をお庭に下げて、宴会や団欒の時を過ごしました。午後になると、仕事を終えた警察官や軍人さん等も集まり、将棋や囲碁・詩や俳句などをして親交も深めました。本土から画家も訪ねて来ました。又、展覧会(府展・台展)には、本国から知人の画家を寄せました。私も多く出かけました。我が家には、お手伝いさんもおりましたが、日本の人/外国の人/身分等、分け隔てなく交流をしました。台湾では多くの画家を育成し(食・住のお世話)共に暮らしました。日本に引き揚げの際の荷物は、一人1000円と、背負える大きさのリックのみと決められました。その為、娘等は何度もリックを縫い直し、荷物を詰めすぎて、背負えなくなり、ひっくり返る事もありました。情勢により、娘達の髪の毛を短くし、赤い服を燃やしたりして、男の子に見える様にもいたしました。ながい異国での生活は『本国に帰りたい』と身を持って感じました。

続:ー引き上げの情勢・引き上げ船の旅ー

=当時の歴史的記載言語表示を御了承願います=

=静涯の写真は:参照とお使い下さると幸いです=

 父:久太郎=母:志寿

    長男:静涯(源重郎)     

 次男:生家在住(長野県)

   三男:夫婦で開業医(福岡県)

祖父は詩や俳句の扇風であった

静涯の生家は庄屋であった

静涯は若くして上京した

生存を知らせる為に各地から父久太郎に絵や書を送り続けた



扇風:流行を作り出す人
庄屋:江戸時代の村役人である地方三役の最上位
   代官の指揮のもとで村の事務を統轄する者
   年貢納入責任をもち村の自治一般をつかさどった
   (商店街の一番街)

当時生家にはお手伝いさんが出入りをしていた
 =続:生家と静涯子の実録=
=静涯子と孫の実録=
代が変わると情勢が変わる

台湾から帰郷後(58歳)都で、画家としての最後の勝負を試みる所存でしたが、長い間離れて暮らした父親が、又離れる事を大変寂しがり、初めての孫等を大変可愛いがる為、父親を思い遣り留意しました。息子等と、妻は台湾で看取りました。早すぎる死を嘆き深い悲しみを知りました。私は、生家にある私の作品等を父が所蔵庫としていた蔵で、娘達と生活をしました。台湾での暮らしは、食べ物が豊富だったので、娘達は度々泣いておりました。山にキノコをとりに行ったり、手作りの竿で魚釣りをして和ませ、日々を過ごしました。

ー続:地元の方の現在に至る見守りー

長い間本国に帰らなかった私に、妻は都から船に乗り、台湾に訪ねて来ました。妻が都を出発した翌日1923(大正12)年9月1日正午2分前に関東大地震が起こりました。乗船していなければ再び妻と会う事はなかったかもしれません。

ー続:台湾での暮らしー

静涯庭所蔵

父とは、囲碁や将棋お酒を一緒に飲み親子の時間を大切に過ごしました。そして、書や絵をお寺・友人・知人にも描きました。父親が他界し、生家にとどまるつもりでありましたが、次男が跡を継ぎたがり、あれやこれやと、山や土地を整理している最中、私は争う事を避けたいおもいで、三男の暮らす福岡県に身を移しました。福岡県では永らく、地元のお屋敷持ちの知人のはなれに、身を置かせてもらい、娘達との生活、仕送り、子等の医療費を工面しておりました。三男の他界時には、次男も福岡県に寄せて、清水で葬儀をあげました。家を構える事ができたのは、暫くしてからの話になります。晩年まで描き続けておりました。次男の死を知る事はなく、私は次男の没から5年後に、この世を去りました。兄弟の中では一番長生きした事になります。孫の源一郎とは、5女孝子が病気の為、初めは1歳児から、その後3歳、そして小学校高学年から大学生に入るまで、一緒に娘の文子と共に育て、暮らしました。私が(102歳)長生き出来たお陰で、曾孫の結心が8歳になる頃まで、この世に身を置く事が出来ました。

  続:静涯63歳福岡移住更なる旅路

************************************

  

世界に残し心に刻む

偉人達の記録

信念・勇気・誇り・願い・語り

静涯縁研究

 『諸行無常』

 

ー木下静涯プロジェクトー

歴史・作品・人格・存在



皆様の素敵な一日を
お祈り申し上げます

=食卓を囲み良く笑う静涯さんを想い浮かべ邁進する所存です=

皇居正門石橋
静涯庭所蔵
静涯庭所蔵
静涯庭所蔵
静涯庭所蔵
静涯庭所蔵
静涯庭所蔵
小倉城
静涯庭所蔵
三の丸尚蔵館さん
  作品を守ってくれて  
『ありがとう』