文化・芸術・歴史

本名:木下原重郎

明治20年1887.5.16-昭和63年1988.8.27

大正から昭和に活躍した

日本人画家

漢文・漢詩・鑑定士

として

画家・著名人

神社仏閣・宮司・神官・僧侶・住職

政治家・警察官・法曹三者

陸・海・空・軍

多くの方と交流しました

神社仏閣奉額

1941昭和16年台湾神社
1938昭和13年台北神社

水墨画・山水画・南画・東洋画

花鳥風月・水彩画・漢文

の構図や絵を晩年まで描き謳歌しました

赤壁の図:水墨画:山水画

152.8×329.6

月下
128.4×42.1
暗香不動122.5×41
8回台展作品
1934年
タロコ海峡
南国酒家
214.8×87.3
淡水港的雨
110.2×36.5

静涯要約

10代:生家から勇姿を抱き旅立

20代師事から教えを受け研鑽を積む

:都から京都へ志を抱き旅立つ

30代インド仏画研究・中国・へ旅立つ

  :立ち寄った台湾滞在する事になる

  摂政宮皇室献上

台湾移住する事になる

40代台展府展審査員他16年努める

50代:多くのお弟子さんを育成する

文化の発展・美術・芸術歴史・教育に尽力する

60代:台湾から日本に引き揚げる

  :生家で父親の最期を共に過ごす

  :父親を見送り長野県を旅立つ事となる

福岡県に移住する事となる

美術協会には属さず多くの方と生涯交流を深めました

自ら話し漢文を書いて会話を楽しみました

続・102歳までの実録

静涯師事

田中亭山・村瀬玉田・竹内扇風

静涯が研究した画家

松村景文・横山清暉・川合玉堂

   
複雑な状況下の時代。
交通移動が難しい時代。
国境を越えて
人格者と呼ばれ尊敬された。
身一つで旅を繰り返し
0からのスタートを必然的に
何度も繰り返す
事となる生涯。
画家として勝負をしたい時に
必ず立ちはだかる壁
いつの世もこの世に
救世主は実在する
続:偉人達の実録


********************************
続・聳え立つ確執
 ー継承の実録ー
筆記:静涯結心

それも又人生

選ばれる人には魅力と理由がある

独りでは成し遂げられなくても皆の力で達成できる

⚫︎伝えたい 思いがある

⚫︎伝えたかった 言葉がある

⚫︎伝えられなかった 心がある

静涯:東照公遺訓
静涯庭所蔵

おてんとう様は きっと 見てくれている

心より『感謝御礼』申し上げます

静涯研究