村瀬玉田:静涯師事
村瀬玉田
明治-大正日本画家
嘉永5年(1852)4月8日-大正6年(1917)10月12日
66歳永眠
本名:榎徳温
通称:清次郎
別号:彩雲亭
京都出身

静涯蔵

静涯蔵
山水画・花鳥画を得意とし
内国絵画共振会他受賞
明治16年京都から上京し
皇室御用画を制作した
内外の博覧会・展覧会に出品
*村瀬双石の門に入り四条派を学ぶ
村瀬家の*養嗣子となり
維新後
第7回京都博覧会で三等銅牌となる他評価を受け
開設間もない京都府画学校に*出仕した

水墨画玉田56×40
静涯蔵
東都画壇でもその技量は認められ
龍池会に参加
東洋絵画共進会の審査員に推挙された
同展が日本美術協会へ移行後も
高位の受賞を重ね
審査員や委員を歴任して
中軸を支える事となった
*出仕
民間から出て官に仕えること
仕官・官庁勤め


静涯蔵

静涯蔵
村瀬双石:雙石Soseki
江戸時代後期-明治日本画家
1822(文政5年)-1877(明治10)56歳永眠
幕末・明治の画家
別号:彩雲
名:魚
京都生まれ
円山・四条派の伝統を守り
同派中の一流名家として知られる
*松村景文に画を学ぶ
松村景文永眠後
*横山清暉の門に入る
*養嗣子とした門人村瀬玉田が明治画壇で活躍した
*養嗣子:民法旧規定上の家督相続人となる養子
明治38年1月12日

静涯蔵

静涯蔵
円山・四条派とは
江戸中期から
京都で有名になった
円山応挙と呉春
を祖とする四条派を合わせた呼び名
江戸中期円山応挙により
始められた写実的絵画の流派
その流れをくむ円山応挙門下の呉春
の開いた四条派を併称したもの
呉春門下には*松村景文がいる
呉春門下岡本豊彦は四条派に南画様式を取り入れた
その南画系を*竹内栖鳳らが相次ぎ明治の
京都画壇に大きな影響を与えた

静涯蔵
『我深表謝意』
ー2023静涯昇鯉甦りー

木下靜涯舊藏畫稿作品資料研究
玉田摹孔雀:静涯18歳
1905年:明治38.2.8
2023時を越えて甦り

玉田摹とは
摹:真似る・似せる
静涯蔵
とは
『木下静涯の蔵』
静涯の父親(久太郎)へ
●静涯が父に生存を知らせる為に描き送ったもの
●静涯が青年期に描いたもの
●師事等から研究に頂いた画
や
台湾から帰郷した時に描いた絵画等
を静涯が
保管・所有の蔵
静涯画伯が研究に描いた偉人等の作品
続:村瀬玉田2
続:松村景文
続:横山清暉
続:竹内栖鳳
続:川合玉堂
ー世外遺音ーTeam Taiwan
構図引用
非常感謝
筆:静涯結心
2023木下静涯プロジェクト
ーJapanー

120×28