徳川家康遺訓

1,159段の表参道を登る方法と
日本平からロープウェイで久能山に渡る方法があります
東照公遺訓

静涯山人筆:祈り繁栄
静涯庭所蔵
訳静涯結心
人の一生は重い荷を背負って
遠い道を行くようなもの
急いではならない
不自由が常と思えば不満は生じない
心に欲が起きた時は
困窮した時を思い出すこと
堪えてしのぶ
長い間安らかでいられる土台
「怒り」は敵と思え
勝つことばかり知って
負けを知らない事は
災いがその身に至る
己を責めて人を責めるな
足りない位のほうが
やり過ぎてしまっているよりは
優れている

東照公御遺訓
戦国時代を収め天下統一を果たし
江戸幕府を開いた徳川家康の言葉

参照:久能山東照宮
人の一生は重荷を負て遠き
道をゆくが如し
いそぐべからず
不自由を常とおもへば不足なし
こころに望おこらば困窮したる
時を思ひ出すべし 堪忍は無事
長久の基 いかりは敵とおもへ
勝事ばかり知てまくる事をしら
ざれば害其身にいたる おのれ
を責て人をせむるな 及ばざる
は過たるよりまされり

四百年続く平和への祈り
久能山東照宮
徳川家康公について:引用
静岡県静岡市駿河区根古屋390
久能山東照宮社務所
静涯縁研究:筆静涯結心